健康経営

本社ビル

前川製作所は、従業員が心身ともに健康であってこそ、各々のライフキャリアやワークキャリアが充実し、人生の幸福度も高まると考えています。会社と従業員が健やかな職場環境の中、切磋琢磨して共に成長していくことで、当社のミッションである「企業活動を通じた人類奉仕」が実現できます。
従業員の健康の保持・増進は、当社にとって重要な経営課題であるとして、健康経営方針を定めて取り組んでいます。

健康経営方針

役員及び従業員が一体となって、心と身体の健康の保持・増進活動にコミットし、自らの健康管理に努める機運を浸透させるため、健康経営方針を制定します。

健康経営推進体制

代表取締役を健康経営責任者に据え、健康管理を主管するウェルビーイング推進部門が中心となり、取組みを推進します。全拠点が連携しあうことで、きめ細やかな健康管理を行っています。
全ての取組みは、中央安全衛生委員会や従業員代表、事業推進室、サステナビリティ・リスクマネジメント推進室と情報共有され、産業機械健康保険組合とのコラボヘルスも行われています。
当社には自律的な社風があります。日本全国の各拠点が独立法人として運営されていた時代から続く気質といってもよいでしょう。健康づくりや予防活動にも、この能動的な文化が生きており、「いきいき職場プロジェクト」を立ち上げて、働きやすい職場環境づくりに取り組んだり、地域と協働してスポーツ振興活動を積極的に行ったりと、拠点毎に特色のある健康推進活動がなされています。
また、国内の全支店・工場には産業医と拠点健康管理担当者が在籍し、本社の産業保健関連部署と連携しながら、拠点の状況に合わせた健康管理と健康づくりが展開されています。産業医選任義務の無い支店においても産業医が活動することによって、拠点に差がなく、きめ細やかな産業保健活動を実現しています。

健康経営の目的/課題と戦略マップ

健康経営で解決したい経営課題を、「社員の心身の健康と幸福度、パフォーマンスの向上」「成長感と働きがいを持ちながら企業活動を通じて「人類奉仕」を実現出来る人財の育成」として、解決にむけた具体的な取組を戦略マップにまとめ、そのつながりを把握しながら、健康経営を推進しています。
定年を超えて働き続ける社員が多いことも当社の特長です。あらゆる年代の社員が、健康でいきいきと活躍できるよう、健康経営方針と共に、「予防」に力を入れた長期計画「心とからだの健康づくり計画」でKPIを定め、フィジカルとメンタル両輪での健康保持・増進の取組みを進めています。

健康経営戦略マップ[PDF:136KB]

健康保持・増進のための取組み

健康管理

健康診断と事後措置

健康診断とその事後措置においては、社員の幅広い年齢層に合わせた健康管理のアプローチを心がけています。健康診断は、雇用形態や就業時間数を問わず、契約社員やパートタイム社員も受診することができます。
また、病気の早期発見や生活習慣病予防を目的として、30歳以上の社員を対象とした人間ドックや胃部内視鏡検査、女性社員全年齢対象の婦人科健診、30歳から5歳刻みの年齢でオプション検査を追加できる補助金制度を設けています。
事後措置では、産業医や保健師等によって、精密検査の受診勧奨がきめ細やかに行われており、精密検査受診率は48.6%(2023年度)となっています。

保健指導と特定保健指導

毎年、統括産業医と保健師で「重症化予防」の取り組み項目を決め、ハイリスク者減を目指して、保健指導にも力を入れています。これらの取組みを社内周知することで、予防の重要性の浸透も図っています。また、特定保健指導は所属する産業機械健康保険組合と連携し、就業時間中に初回面接を受けられるよう設定することで、個々の数値の改善をサポートしています。
<重症化予防/ハイリスクアプローチ>
現在、高血糖リスクがあり未治療の社員に対して、保健師が面談を行い、医療機関の受診や治療開始につなげる取り組みを行っています。また、糖尿病の治療中でフォローが必要な社員に対しても、継続的な保健指導を行うことで、2024年度には半数の対象者の血糖値が改善しました。

健康に配慮した食事の提供

守谷工場には食堂と独身寮があり、管理栄養士・栄養士による季節感や旬を感じることができるヘルシーな献立が提供されています。巡回健康診断が近づく季節には、食堂とウェルビーイング推進部門とのコラボにより制作された健康コラムを付けた献立表で、健康的な食生活を促しています。
2024年度、この社員食堂での取り組みを重症化予防のポピュレーションアプローチとして位置づけ、「社員食堂メニューで健康診断結果を向上させようキャンペーン」を実施しました。減塩ヘルシーメニューを選び易くしたり、6週間毎週メニュー表に、糖尿病の重症化予防のための情報や、明日からすぐにできそうな取り組みをまとめた「1分健康コラム(血圧、減量、血糖値等)」を添えて提供しました。

メンタルヘルス

ストレスチェックの実施と集団分析結果の活用

ストレスチェックの義務化以降、メンタル不調者や予備軍への早期対応、いきいきとした職場づくりを目的として、全事業所で年1回のストレスチェックを実施しています。社員がいつでも自身の心の健康状態を測れるように、ストレスチェックの機能は通年利用ができる設定にしています。
集団分析結果は経営会議に報告され、職場環境改善やフォローの必要性等について検討されます。中心となるのは、全部門リーダーへのフィードバック研修です。研修では、集団分析結果が改善した職場がその取り組み内容を発表し、社内好事例として共有されています。外部コンサルタントと共に自部署の現状分析を行い、次なる取り組みを考える相談会も人気があります。このような展開から、集団分析結果を自部署の職場環境を表す一つの指標としてメンバーと共有し、活用するリーダーも増えてきました。集団分析結果は、健やかな職場づくりやラインケアにと、様々に活用されています。
受検率90%以上を維持すること、高ストレス者比率10%以下を目標にして、個々のストレスの低減や職場の環境改善を進めています。

相談窓口の設置

人は、生物的側面と心理的側面、社会的側面が相互に影響して成り立っているとする「生物・心理・社会モデル」から、「健康相談」「メンタルヘルス相談」「働くこと相談」の3種の社内相談窓口を設置しています。相談員は社内専門職(保健師、公認心理師、産業カウンセラー、キャリアカウンセラー)が担当し、相談者が安心して話ができるように心がけて伴走しています。社員の希望に応じて、人事につなげたり、外部専門機関を紹介する等、丁寧なリファーが行われています。
また、年中無休で24時間相談が受けられる社外相談窓口EAPとも契約し、社内で話しにくいことの相談や、家族も利用できる相談窓口として活用されています。

1on1の実施

全社で、毎月、上司と部下での1on1が実施されています。業務進捗の他にも、プライベートな話ができる場として、ラインケアの観点からも有用なコミュニケーションの場となっています。

健康づくり・自律的な健康行動の促進

スポーツを楽しむ社員が多い傾向にあることから、運動での健康づくりを応援しています。守谷工場には、野球場やラグビー場を備えており、地域でのスポーツ交流にも一役買っています。
スポーツ庁が推進する「FUN+WALK PROJECT」や「スポーツエールカンパニー」、厚生労働省の健康寿命を延ばす運動「スマート・ライフ・プロジェクト」にも参画しています。

運動の推進

2023年から、「歩くことで社会貢献していこう!」と題して、全社対抗のウォーキングイベントを実施しています。当社のミッション「社会奉仕」の理念を活かし、優勝したチームの歩数に応じた金額をチームが選んだボランティア組織に寄付しています。イベント期間中にはウォーキングを楽しむ様子が報告されています。
また、茨城県守谷市で開催される「守谷ハーフマラソン」にも毎年、多くの社員が参加しています。会社も参加費補助をする等して運動活動を応援しています。

ウォーキングイベント:東広島工場メンバーの弥山ハイキング

地域と協働したスポーツ振興活動としては、「常総ジュニア・ラグビーフットボールクラブ」の活動が特に盛んです。当社はグラウンドの提供のみならず、OBや社員が指導役や運営の一端を担い、ラグビーを通して子どもたちの健やかな成長を応援しています。1981年から40年余り続く、地域に根差した社会貢献活動の一つとなっています。

常総ジュニア・ラグビーフットボールクラブ

社内運動サークル

「バスケット」「バレーボール」「ランニング」「筋トレ」「カーリング」「ソフトボール」の6つの運動サークルがあります。カーリングサークルでは、家族で楽しめる体験会が開かれる等、社内コミュニケーションの良い機会ともなっています。

カーリングサークルの体験会の様子

ヘルスリテラシーの向上

健康ポータル

「健康のことはココを見れば全て分かる」サイトとして、「健康ポータル」が運営されています。
健康診断の実施案内、運動イベントの告知や実施報告、運動サークルの紹介、産保専門職が毎月執筆している「健康だより」が掲載されています。

健康セミナー

全拠点に届くように、健康セミナーのオンライン配信を行っています。
ラインケア、セルフケア研修として、これまでに、「睡眠の基礎知識」「禁煙と健康」「女性の健康」「心理的安全性」「エンゲージメントを高めるフィードバック」等のセミナーを配信しました。
また、各拠点の安全衛生委員会等でも産業医や保健師によって健康セミナーが行われています。
新入社員に対しては、健康関連の研修を複数回実施したり、保健師による個人面談を行うことで、規則正しい生活と禁煙を促しています。日頃のOJTに加えて、いつでも相談ができる窓口があることも伝え、社会人になってからの不安や戸惑いの早期解消にも努めています。

健やかな働き方

働きがいを持って元気に働くには、心身の休養、休み方も大切という考えから、働き方と休み方の両輪で福利厚生制度を充実させています。仕事と育児・介護・治療との両立が無理なくできる、ワークライフバランスの取れた働き方の実現を目指しています。

  • 在宅勤務・テレワーク制度
  • 時差出勤制度
  • 年次有給休暇の時間単位取得制度
  • 失効する有給休暇の積立制度(毎年5日分、最大80日)
  • 入社2年目から有給休暇の20日付与
  • 育児の短時間勤務制度(子が小学校6年生まで)
  • 配偶者出産時の特別休暇(2日間)
  • 育児のための特別休暇制度(5日間)
  • 子の看護等休暇・介護休暇の有給化

主な効果検証指標

健康経営の施策取組み内容 目標 実績
2027年 2022年 2023年 2024年
生活習慣の予防及び
重症化予防
定期健康診断受診率 100% 99.5% 99.8% 99.9%
二次検査(精密検査)受診率 80% 52.9% 48.6% -
保健指導実施率 100% 62.9% 71.9% -
特定保健指導実施率 100% 3.6% 20.9% -
適正体重維持者率※1 70% 59.9% 59.2% -
自律的な健康行動の促進 スポーツイベントの参加率 70% 1.7% 25.9% 26.3%
女性の健康セミナー等の受講率 90% - 73.3% 100%
女性の健康動画セミナーの受講率 30% 1.3% 3.9% 2.9%
睡眠・食事・禁煙等セミナーの受講率 90% - 69.3% 81.4%
睡眠・食事・禁煙等動画セミナーの受講率 30% 1.6% 3.9% 4.8%
運動習慣者比率※2 50% 26.0% 26.9% -
睡眠により十分な休養が取れている者の割合 80% 67.9% 64.9% -
飲酒習慣率※3 15% 16.8% 19.6% -
喫煙率 20%以下 26.8% 28.5% -
メンタルヘルス対策 ストレスチェック受検率 95% 93.2% 94.9% 96.7%
ラインケア・セルフケアセミナー受講率 90% 37.4% 84.7% 88.0%
健やかな働き方 平均年次有給休暇取得率 75% 74.0% 69.2% 75.6%
男性育児休暇取得率 100% 29.3% 39.6% 42.8%
平均月間所定外労働時間 10時間 15.5時間 18.1時間 17.4時間
パフォーマンス指標 ワークエンゲージメント※4 2.52 2.42 2.43 2.43
プレゼンティーズム※5 80% 75.2% 75.8% 75.8%
アブセンティーズム※6 2.9日 3.4日 4日 4.1日
ストレスチェック/健康意識調査における上記3指標の回答率(測定人数) 95% 93.2%(2,043人) 94.9%(2,053人) 96.7%(2,080人)

※1 BMIが18.5以上25未満の従業員割合

※2 1週間に2回以上、1回当たり30分以上の運動を実施している従業員の割合

※3 頻度が時々または毎日かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の従業員の割合

※4 当社で実施しているストレスチェック調査の結果。4点満点の指標

※5 当社で実施している健康意識調査の結果。病気やケガがないときに発揮できる仕事の出来を100%としたときの平均値

※6 当社で実施している健康意識調査の結果。1年間に自分の病気で休んだ日数の平均値

健康経営の取り組みによる社外評価

健康経営に関して、以下の社外評価を受けています。

健康経営優良法人2025

※「健康経営Ⓡ」はNPO法人
健康経営研究会の登録商標です

スポーツエールカンパニー2025

いばらき健康経営推進事業所認定

※守谷市で初の認定企業です